2011年3月30日水曜日

AKIRA



今日、会社より新たな名刺が支給された。
今まで空白だった裏面に英語verが追加されててビックリ。
これで自分もいつ何時でも海外へ飛べる!とは素直に思えなかったなぁ。
Nuclearと羅列されてて軽く目眩した。動悸が激しかった。
現状のそれを考えると、まだまだ現実的では全くないし、そういうタイミングでもない。


今後の原発のあり方についての議論は、枝野官房長官が言うように当然なされるべき。
但し、議論をするということは国内の全原発を全廃しないという可能性も充分はらんでいる。

現実的に考えて、完全に無くなる事は当分無理と思う。
国内に原発がいくらあるかは憶えてないけど、
そう容易に廃止できる数では無いし、色々と都合もよくないと思う。
確かに今回の事故はあまりに甚大ではあるけど、「原因は人災にある」という時点で、
「安全設計が不十分だった東電」に全責任を負わせる事が可能であって
(政府並びに関係各所は今後間違いなくそうする。)、
発電方法そのものが非合理的という結論にはいささか到らなそうな雰囲気にある。
アメリカが今後も原子力を推進する構えを見せている時点で、
日本が手を引くというのは考えにくい。

今回の事故の主な原因は、そもそもの設計の時点において、
どこに安全性の重点を置いていたかというとこらしい。
自分も原発設計に携わってる手前、その何重もの安全管理はハッキリ言ってやりすぎに思う
(特に原子炉建屋の機器の安全管理は異常)し、海外じゃその過剰設計が不評で
なかなか売れないのが現実としてある。
しかし、その徹底的な安全管理は、「災害が起きても損壊せず安全」という1次的リスク
にしか向いておらず、「災害が起き、たとえ電力供給ストップしても安全」という2次的
リスクは結果的に蔑ろにされていたというのが現実。
海外の原発は寧ろ日本のとは逆で、機器損壊ありきで、その後の安全確保に重点を
置いてるとのこと。それもまた危うくもあるのだけど。

今後もし、原発が再起することになった場合、より多角的な安全管理を徹底した
よりハイスペックさが要求されるのは間違いない。

ちなみに自分は原発の空調機器を担当していて、例えば異常な放射線が原子炉より
漏れた場合、外気に漏らさず建屋内に封じ込め、且つ作業者が被害を受けないよう
浮遊した放射性物質を除塵するためのものを設計してたり。

まあ、この大騒動が収束するころまで自分が携わってるかはわかりませんがね。

とにもかくにも、福島第一の早急な収束を心から祈るばかりです。ホントに

0 件のコメント:

コメントを投稿